ラベル 総合相談室、ソーシャルワーカー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 総合相談室、ソーシャルワーカー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月23日土曜日

【総合相談室】高次脳機能障害の支援とは?

こんにちは。

高次脳機能障害支援コーディネーター全国会議に参加してきました。
今回は、そこで勉強してきたことを紹介したいと思います。


高次脳機能障害とは?→クリック!


全都道府県に支援拠点機関が設置!

平成19年の福田内閣時に目標とされた支援拠点機関の“全都道府県への設置”が今年ようやく達成されたようです。
しかしながら、県内に1箇所設置されたからといっても、自分の住む地域に支援拠点機関がなければ、支援を受けることは現実的ではありません。今後は各地域での支援の均てん化が課題となるでしょう。

千葉県においては、以前から千葉リハビリテーションセンターと松戸市の旭神経内科リハビリテーション病院が支援拠点機関に指定されていました。当院は平成21年に千葉県で3番目の支援拠点機関に指定され、前述の2病院と連携してそれぞれが特徴を持った支援を行っています。



就労・就学の相談が増えている!

近年、がんや難病等あらゆる疾病・障害においても、就労と就学についての相談件数が爆発的に増えていることが報告されています。
昨日の会議では、特に高次脳機能障害児の就学(復学)についての話題が重点的に挙がりました。



学校は『環境変化』の多いところである

高次脳機能障害者(児)の特徴の1つに、環境変化への対応を苦手とすることが挙げられます。家庭では限られた環境内で、慣れを活用して支援ができますが、学校では、
・科目毎に先生と教室が変わる
・毎日授業で新しいことを習う
・学年が変わるとクラスの友達が変わる
その他にも季節の催し物や進学に向けての問題など、実に多くの環境変化があり、変化毎への支援を要します。


高次脳機能障害は希少疾患!

全国の義務教育段階の全児童生徒数は1053万人。その中で特別支援学級の児童生徒は1.47%(15.5万人)です。特別支援学級では主に、肢体不自由・自閉症・発達障害・知的障害・言語障害といった児童が多く、全国で年間1000例程度と言われる高次脳機能障害児は、極めて希少と言えます。




高次脳機能障害児を受け持ったことのある教諭はほとんどいない!

前述のように、高次脳機能障害児は実に1万人に1人。故に、経験や知識を持った教諭がいること自体が珍しいことなのです。医療従事者はこれを心得た上で、もっと学校へ対してアプローチをする必要があります。



平成18年に施行された障害者自立支援法高次脳機能障害支援普及事業により、高次脳機能障害は社会的に認知されるようになりましたが、学校や職場、福祉分野では、まだまだ十分とは言えません。

支援コーディネーターの一人として、当地でもっともっと生活の場へアウトリーチ(出向き)し、高次脳機能障害への支援普及を進めていくことの必要性を再確認しました。

2013年2月1日金曜日

【総合相談室】お金が戻ってくる?~医療費控除のお話~

今年も医療費控除の時期が近づいてきました。

皆さんは、病院で受け取った領収書や、通院の際に使った交通費の領収書をどうしてますか?そのままポイ捨てせずに、どこかに保管してありますか?

医療費控除とは、1年間の家族の医療費が合計して10万円(総所得が200万円以下の場合は、総所得の5%)を超えた場合に、確定申告をして払った税金を還付すること、です。

ただし、この還付を受けるためには『申告』が必要になります。

申告の際に必要となる、医療機関・交通機関からの領収書は大切に保管しておきましょうね。

また、医療費控除の対象になるものと、ならないものがあるので注意しましょう。例えば、薬局で購入した市販の薬などは対象になりますが、健康食品や栄養ドリンク、美容整形や人間ドック費用などは対象外となっています。


期間は2月16日~3月15日です。お忘れなく!
 

手続き方法や詳しい内容については、最寄りの税務署または市町村の税務窓口にお問い合わせ下さい。またこの医療費控除は、10万円を超えた医療費が全て戻ってくるわけではないのでご注意を!

具体的な手続きについては下記サイトに分かりやすい説明がありました。ご参考までに。

2013年1月18日金曜日

【総合相談室】『“ソーシャルワーカー”って何?』

大きな病院には、ほぼ必ず “ソーシャルワーカー” がいます。

さて、“ソーシャルワーカー” とは、一体どんなことをしている人達なのでしょうか。




病院は、病気や怪我により何らかの治療を必要とする方がお越しになる場所です。


しかし『病院で医療を行うこと』によって、今まで当たり前のように送っていた日常生活が一変することがあります。介護問題、あるいは稼ぎ手である一家の主人が入院することによって生活問題が生じることもあります。


そうした方々がこの病院を退院したその日から困らないよう、入院中から生活の再構築に向けて支援をするのがソーシャルワーカーのお仕事です。


当院の総合相談室には、
     病気や怪我で今後の生活が不安
     退院後の介護が心配、介護保険について教えてほしい
     利用できる施設や病院を紹介してほしい
     医療費の負担を減らす制度を教えてほしい
などなど、様々な相談に対応する為に18名のソーシャルワーカーがいます。


お気軽にお立ち寄り下さい。