2013年2月23日土曜日

【総合相談室】高次脳機能障害の支援とは?

こんにちは。

高次脳機能障害支援コーディネーター全国会議に参加してきました。
今回は、そこで勉強してきたことを紹介したいと思います。


高次脳機能障害とは?→クリック!


全都道府県に支援拠点機関が設置!

平成19年の福田内閣時に目標とされた支援拠点機関の“全都道府県への設置”が今年ようやく達成されたようです。
しかしながら、県内に1箇所設置されたからといっても、自分の住む地域に支援拠点機関がなければ、支援を受けることは現実的ではありません。今後は各地域での支援の均てん化が課題となるでしょう。

千葉県においては、以前から千葉リハビリテーションセンターと松戸市の旭神経内科リハビリテーション病院が支援拠点機関に指定されていました。当院は平成21年に千葉県で3番目の支援拠点機関に指定され、前述の2病院と連携してそれぞれが特徴を持った支援を行っています。



就労・就学の相談が増えている!

近年、がんや難病等あらゆる疾病・障害においても、就労と就学についての相談件数が爆発的に増えていることが報告されています。
昨日の会議では、特に高次脳機能障害児の就学(復学)についての話題が重点的に挙がりました。



学校は『環境変化』の多いところである

高次脳機能障害者(児)の特徴の1つに、環境変化への対応を苦手とすることが挙げられます。家庭では限られた環境内で、慣れを活用して支援ができますが、学校では、
・科目毎に先生と教室が変わる
・毎日授業で新しいことを習う
・学年が変わるとクラスの友達が変わる
その他にも季節の催し物や進学に向けての問題など、実に多くの環境変化があり、変化毎への支援を要します。


高次脳機能障害は希少疾患!

全国の義務教育段階の全児童生徒数は1053万人。その中で特別支援学級の児童生徒は1.47%(15.5万人)です。特別支援学級では主に、肢体不自由・自閉症・発達障害・知的障害・言語障害といった児童が多く、全国で年間1000例程度と言われる高次脳機能障害児は、極めて希少と言えます。




高次脳機能障害児を受け持ったことのある教諭はほとんどいない!

前述のように、高次脳機能障害児は実に1万人に1人。故に、経験や知識を持った教諭がいること自体が珍しいことなのです。医療従事者はこれを心得た上で、もっと学校へ対してアプローチをする必要があります。



平成18年に施行された障害者自立支援法高次脳機能障害支援普及事業により、高次脳機能障害は社会的に認知されるようになりましたが、学校や職場、福祉分野では、まだまだ十分とは言えません。

支援コーディネーターの一人として、当地でもっともっと生活の場へアウトリーチ(出向き)し、高次脳機能障害への支援普及を進めていくことの必要性を再確認しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。