こんにちは。
今回は、ソーシャルワーカーへの相談頻度が高い、医療費の負担を軽減する制度について紹介したいと思います。
総合相談室へは、
・ 医療費の支払いが心配
・ これから入院するんだけど、医療費ってどのくらいかかるの?
・ 何か医療費の負担を軽減させる制度はありますか?
などの相談がよくあります。
答えは、Yes!です。
★ 70歳未満の方の窓口負担を軽減
一般的に70歳未満の方の窓口負担は3割です。
しかし、手術や抗がん剤治療など高額な治療を受けた場合、3割といってもその医療費は数十万円にも及ぶ場合があります。
高額な医療費がかかる場合に、事前に“限度額適用認定証”の申請をしていただくことで、一医療機関ごとの窓口での支払を自己負担限度額までにとどめることができます。
自己負担限度額は所得に応じて3段階に分かれており、次の計算式に当てはめて計算します。
・上位所得者(区分A/標準報酬月額53万円以上)
150000円+(医療費-500000円)×1%=約16万円
150000円+(医療費-500000円)×1%=約16万円
・一般(区分B)
80100円+(医療費-267000円)×1%=約9万円
80100円+(医療費-267000円)×1%=約9万円
・住民税非課税(区分C)
一律35400円
一律35400円
申請窓口は、
国民健康保険:市町村役場
協会けんぽ:けんぽ協会県支部または勤務先の担当者
組合保険:各健康保険組合窓口または勤務先の担当者
です。
です。
入院した場合は自己負担限度額にプラスし、別途、食事療養費と差額ベッド代がかかります。食事療養費は260円/食、差額ベッド代は病院や部屋タイプによって異なります。
これら保険外医療については医療費控除の対象になるため、以前紹介した「医療費控除のお話」をご参考下さい。
尚、年齢や加入している保険・病名などによって、他にも利用できる医療費負担軽減の為の制度もある為、詳しくは加入している健康保険の窓口か総合相談室までご相談下さい。
日本には、”知らなきゃ損!”をしてしまう制度が本当に多いですよね!
次回は70歳以上の方の窓口負担軽減について紹介したいと思います。
次回は70歳以上の方の窓口負担軽減について紹介したいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。